概要【六代目山口組】
六代目山口組(やまぐちぐみ)は兵庫県神戸市灘区篠原本町4-3-1に本部を置く特定抗争指定暴力団。
代紋

主な施設【六代目山口組】
- 本部:兵庫県神戸市灘区篠原本町4-3-1
- 新本家:愛知県名古屋市昭和区妙見町10
- 旧本家:愛知県名古屋市中村区宿跡町1-55-1
- 山口組会館:兵庫県神戸市北区山田町上谷上字ヤンゲン7-1
- (株)アトレジャパン:兵庫県神戸市北区山田町上谷上字ヤンゲン7-1
- 東洋信用実業(株):兵庫県神戸市灘区篠原中町5-10-11
- (株)山輝:兵庫県神戸市灘区篠原中町5-10-11
- 旧本部:兵庫県神戸市中央区多聞通2-5-12
- 五代目本家:兵庫県神戸市中央区北長狭通8-9-5
- 四代目本家:兵庫県姫路市十二所前町28
- 三代目本家:兵庫県神戸市灘区市の篠原本町4-3-31
来歴【六代目山口組】
初代~二代目山口組
- 1915年(大正4年)、神戸・大島組組員である山口春吉が沖仲仕を集め、神戸市兵庫区西出町内で山口組を結成。
- 1925年(大正14年)、山口春吉は跡目を長男である山口登に譲り引退。
- 山口登は神戸中央卸売市場の開設に伴う利権などを巡り、本家である大島組と対立。また、港湾荷役業の他、興行界に進出。それまでの博徒や的屋とは異なり、正業をもつ新興勢力として拡大。
- 1929年から1930年頃、山口登は大島組を破門となる。
- 1932年、大島組から独立。
- 1940年、山口登は吉本興業が絡んだ興行権に関わる、下関・籠寅組との抗争で、浅草で襲撃を受け、重傷を負う。
- 1942年、山口登は前述の抗争による傷が元で死去。
三代目
- 1946年、田岡一雄が三代目を継承。
- 昭和30年代〜40年代(1955〜1974年)にかけて、日本全国各地に進出(全国侵攻作戦)。小松島抗争、明友会抗争、鳥取抗争、博多事件、広島代理戦争、松山抗争などの対立抗争を繰り返し、抗争相手の地元団体を博徒・テキ屋・愚連隊などを吸収して急激に勢力を拡大。侵攻作戦では、傘下の地道組、菅谷組、小西一家、柳川組が大きく活躍した。
- 1975〜1978年にかけて、二代目松田組と抗争事件を起こす(大阪戦争)。
- 山口組は国内最大の組織となり、田岡一雄は「日本の首領(ドン)」と呼ばれるまでになる。
- 1978年、「ベラミ事件」で大日本正義団・鳴海清による田岡一雄暗殺未遂事件が発生。
- 1981年、田岡一雄が死去。

【神戸山口組】来歴・系譜・施設・組織図まとめ/日本ヤクザ・暴力団(2023年2月更新)
概要【神戸山口組】
神戸山口組(こうべやまぐちぐみ)は兵庫県神戸市中央区二宮町3-10-7に本部を置き、兵庫県神戸市北区鈴蘭台...
組織図【六代目山口組】
若中
- 布川皓二(二代目中西組組長)
- 里照仁(二代目中島組組長)
- 田中三次(三代目稲葉一家総長)
- 田堀寛(二代目名神会会長)
- 塚本修正(藤友組組長)
- 一ノ宮敏彰(一道会会長)
- 清田健二(十代目瀬戸一家総裁)
- 能塚恵(三代目一心会会長)
- 髙野英次(三代目織田組組長)
- 北島虎(二代目杉組組長)
- 貝本健(貝本会会長)
- 波入信一(七代目奥州会会津角定一家総長)
- 高山誠賢(淡海一家総長)
- 山嵜昌之(三代目益田組組長)
- 浜田重正(二代目浜尾組組長)
- 中山和廣(三代目矢嶋組組長)
- 井上茂樹(二代目大石組組長)
- 渡部隆(四代目誠友会会長)
- 平松大睦(二代目源清田会会長)
- 鈴川驗二(六代目早野会会長)
- 小林良法(三代目心腹会会長)
- 森健司(三代目司興業組長)
- 杉山志津雄(三代目愛桜会会長)
- 新井錠士(二代目章友会会長)
- 植野雄仁(二代目兼一会会長)
- 金田芳次(二代目大原組組長)
- 野元信孝(三代目岸本組組長)
- 小牧利之(三代目小西一家総長)
- 山田一(三代目杉本組組長)
- 竹嶋利王(二代目良知組組長)
- 土塚幸裕(二代目國領屋一家総長)
- 川合彰典(二代目旭導会会長)

【六代目山口組】二次団体一覧/日本ヤクザ・暴力団(2023年2月更新)
【六代目山口組】二次団体
茶谷政一家(北海道)
二代目旭導会(北海道)
四代目誠友会(北海道)
七代目...