代紋

主な施設【住吉会】
- 総本部:東京都港区赤坂6-4-21 ニュー赤坂マンション2F
- 新本部:東京都新宿区新宿7-26-7 ビクセル新宿507
- 杉浦事務所:東京都港区芝浦1-10-7
- 住共済会館:埼玉県日高市大字高萩999-2
- 代表本家:千葉県柏市大青田1559-47
系譜【住吉会】
歴代系譜
- 初代:伊東松五郎
- 二代目:倉持直吉
- 三代目:阿部重作
- 四代目:磧上義光
- 五代目:堀政夫
- 六代目:西口茂男
- 七代目:福田晴瞭
- 八代目:関功
- 九代目:小川修司
住吉一家
- 初代:伊東松五郎(東京日本橋住吉町貸元)
- 二代目:倉持直吉(初代中里一家筆頭若衆)
- 三代目:阿部重作(芝浦高木組代貸)
- 四代目:磧上義光(上萬一家本所駒形貸元・磧上会会長)
- 五代目:堀政夫(中里一家四代目総長)
- 六代目:西口茂男(向後睦会会長・向後二代目)
- 七代目:福田晴瞭(小林会二代目会長)
港会
- 会長:青田富太郎(住吉一家貸元・幸平一家十代目総長)
- 会長:磧上義光(上萬一家本所駒形貸元・初代磧上会会長)
住吉会
- 会長:磧上義光(住吉一家四代目総長)
※警察による暴力団第一次頂上決戦により解散。
住吉連合
- 代表:堀政夫(中里一家四代目総長)
住吉連合会
- 代表:堀政夫(中里一家四代目総長・住吉一家五代目総長)
- 会長:川口喨史(日野一家四代目総長)
- 会長:西口茂男(向後睦会会長・向後二代目・住吉一家六代目総長)
住吉会
- 会長:西口茂男
- 会長:福田晴瞭
- 会長:関功
来歴【住吉会】
「住吉一家」〜「港会」
- 幕末〜明治初期に伊東松五郎が東京芝浦一帯を拠点に「住吉一家」を興す。名称は伊東松五郎出身地である東京日本橋住吉町(現在の人形町)から名付けられた。
- 1918年、中里一家総長・堺定吉の若衆・倉持直吉(別名:荏田村州)が住吉一家二代目を継承。
- 1948年、住吉一家の縄張りを借りていた高木組(高木康太組長)代貸の阿部重作が住吉一家三代目を継承。
- 1950年、住吉一家の浦上信之一派(銀座警察)にGHQから団体等規制による解散命令が発令された。
- 1956年、浅草・妙清寺で営まれた住吉一家・大日本興行の葬儀の席で住吉一家・向後初代・向後平(高円寺派)らと大日本興行会長・高橋輝男(銀座派)らが銃撃戦を行い、両者共に死亡した。(浅草妙清寺事件)
- 1958年、阿部重作の声掛けにより、博徒・的屋・愚連隊の28団体の連合隊として「港会」を結成。住吉一家貸元・青田富太郎(後の幸平一家十代目総長)が港会会長に就任。
「港会」〜「住吉会」
- 1958〜1959年頃、幸平一家九代目総長・本橋政夫、圡支田一家・七代目総長・杉原杉原繁雄、滝野川一家四代目総長・福原陸三、二本木小川一家・四代目総長・西沢福司が友愛会を結成。
- 四代目を継承。1962年、阿部重作が引退。上萬一家貸元・磧上会会長・磧上義光が住吉一家四代目を継承。
- 1964年、港会から(住吉会)に改称。青田富太郎の後に港会会長に就いていた磧上義光が住吉会会長に就任。
「住吉会」〜「住吉連合」
- 1964年6月20日、磧上義光が親睦団体・関東会の二代目会長に就任。
- 1965年、第一次頂上作戦により磧上義光が逮捕され、同年、住吉会・友愛会が解散。
- 1967年、磧上義光が死去。同年、中里一家四代目・堀政夫が住吉一家五代目を継承。
- 1969年、旧・住吉会が再集結し、「住吉連合」を結成。堀政夫が住吉連合代表に就任。
「住吉連合」〜「住吉連合会」
- 1972年、北関東の博徒である連合組織、親和会が住吉連合に加入。
- 1974年、福島・茨城の博徒である連合組織、丸唐会が住吉連合に加入。
- 1978年〜1983年、住吉連合・雪平一家・池田会が極東関口会が極東関口会三浦連合会と抗争事件を起こす(池袋抗争)。
- 1979年、石巻市の西方二代目が住吉連合に加入。
- 1982年、住吉連合は「住吉連合会」に改称。堀政夫が住吉連合会会長に就任。
「住吉連合会」〜「住吉会」
- 1986年、北海道釧路市の三心会が住吉連合会に加入。
- 1988年、堀政夫が住吉連合会総裁に退き、日野一家四代目総長・川口喨史が住吉連合会に就任。
- 1989年、住吉連合会傘下の小林会が寄居真会本部を完全占拠し、抗争事件を起こす。(住吉連合会と寄居一家の抗争)
- 1990年、住吉連合会会長の川口喨史が死去。
- 1990年、向後二代目・西口茂男が住吉連合会会長に就任。
- 1990年10月、住吉連合会総裁である堀政夫が死去。
- 1991年、住吉連合会は「住吉会」に改称。西口茂男が住吉会会長に就任。同時に西口茂男が住吉一家六代目を継承。
西口茂男はそれまで連合組織であった住吉会を縦割りのピラミッド型組織に改組し(いわゆる直参制)、各傘下団体の長と親子・兄弟盃を交わした。
「住吉会」①1991年〜2000年
- 1991年、東北地方最大の的屋組織であった共和会・西海家総連合会が住吉会に加入。
- 1991年、共和会・東京盛代錦戸連合会が住吉会に加入。
- 1991年、宮城県古川市の東京盛代盛永会が住吉会に加入。
- 1992年1月、義人党が解散し、旧勢力・武蔵家一家十代目として住吉会に加入。
- 1992年3月、暴対法が施行され、住吉会は指定暴力団に指定される。
- 1998年、西口茂男が住吉会会長を退き、小林会二代目・福田晴瞭が会長に就任。
「住吉会」②2001年〜2010年
- 2001年、二率会・東京小金井一家の新宿・十二社・渋谷・府中・四軒寺(吉祥寺)等の都内勢力が住吉会に加入。
- 2001年8月、東京都の葬儀場で向後睦会会長・向後四代目・熊川邦男と滝野川一家七代目総長・遠藤浩司が稲川会・七代目大前田一家組員により射殺。(四ツ木斎場事件)
- 2002年9月21日、新宿区歌舞伎町の大型喫茶店「パリジェンヌ」で、午後19時頃に幸平一家十二代目組員と東北系中国マフィアが話し合いの場を持つも決裂。
- 東北系中国マフィア側が拳銃をテーブルに置き「撃ってみろ」と挑発。組員側の一人がその拳銃に手をかけた瞬間、中国マフィア側が拳銃を取り出し組員に向けて一斉射撃。組員側の一人が即死、一人が重症を負った。
- 2002年10月、主犯の運転手を務めた東北系中国マフィアが新宿区上落合の路上にて、全身14カ所以上の刺し傷を負った惨殺肢体で発見された。(パリジェンヌ事件)
- 2003年1月、幸平一家十二代目・矢野睦会組員が稲川会・大前田一家幹部を銃撃、巻き添えになった一般人が死亡。(前橋スナック乱射事件)
- 2003年、住吉会傘下の親和会が五代目山口組・弘道会と抗争事件が勃発。(北関東抗争)
- 2004年10月24日、住吉会・三代目中村会幹部・片桐俊が、五代目山口組・貴広会幹部2人を浅草ビューホテル内の喫茶店で射殺。(浅草発砲事件)
- 2005年、福田晴瞭が住吉一家七代目を継承。
- 2007年2月5日、東京都港区西麻布の路上で住吉会・住吉一家・小林会三代目会長秘書・直井組組長代行・杉浦良一が、六代目山口組・五代目國粹会組員により射殺。(麻布抗争)
- 2008年、住吉会傘下の伊勢野会が六代目山口組・二代目小西一家・二代目堀政連合系組織の鈴木寛茂相談役を刺殺、住吉会・三角一家八代目を含めた抗争事件に突入。(埼玉抗争・ふじみ野抗争事件)
「住吉会」③2011年〜2020年
- 2014年、福田晴瞭が住吉会特別相談役となり、共和一家六代目総長・関功が会長に就任。
- 2017年9月、西口茂男が死去。
- 2019年頃から、東京都多摩地区、新宿区歌舞伎町、神奈川県北東部・湘南地域・群馬県中部・西部地域で住吉会十三代目幸平一家系と稲川会系二次団体の衝突が頻発し、両組織による発砲事件や殺人事件に発展していく。
「住吉会」④2021年〜
- 2021年2月、十三代目幸平一家総長・加藤英幸の尽力により、道仁会会長・小林哲治と、会長・関功が協議を重ね、九州親睦団体・四社会承認のもと、業界初となる道仁会と住吉会は「五分の兄弟会」の親戚関係を交わす。
- 2021年4月20日、新役員改正と組織改革により、関功が会長から代表となった。主な特徴として代表職、代理職を新設し、事実上住吉会は代表、代理、役員のみで構成される。実務レベルの総責任者である会長には七代目共和一家総長である小川修司が就任し、九代目住吉会会長となる。
- 2021年5月13日、七代目共和一家本部にて、九代目住吉会・道仁会・五代目工藤會での懇親会が行われる。
住吉会と工藤會は、三代目工藤會から付き合いが始まり、四代目でさらに親交を深め、五代目工藤會発足の際には、道仁会・太守州会・熊本會という四社会の加盟各団体の首領に加え、当時住吉会の首領であった住吉一家七代目総長の福田晴瞭、計4名が特別見届け人として列席。
また、五代目工藤會親戚団体の関係であることを踏まえ、現在勾留中の野村悟総裁・田上文雄会長・菊池啓吾理事長の代理として五代目工藤會最高幹部が出席。 - 2021年10月20日、同年4月から小川修司会長の九代目住吉会体制となっていたが、新型コロナ感染拡大や東京オリンピックなどに配慮していた「九代目住吉会会長代目継承盃」の儀式が、警視庁・千葉県警・埼玉県警の私服警察官が20人ほど敷地内に待機し、厳戒態勢の中で埼玉県日高市の関連施設にて執り行われた。
組織図【九代目住吉会】
会長
- 会長:小川修司
五役最高幹部
- 会長代行:小坂聡(十三代目幸平一家幹事長補佐・新宿落合貸元)
- 理事長:山口徹(十代目武州前川一家総長)
- 幹事長:高橋勝郎(二代目西和一家総長)
- 本部長:洗亨(四代目親和会会長)
- 総務長:近藤耀靖(東京共和会二代目会長)
執行部
- 組織委員長:藤生一男(九代目大前田一家総長)
- 渉外委員長:入里林一(十三代目幸平一家幹事長)
- 慶弔委員長:稲垣学(七代目馬橋一家理事長)
- 統括委員長:相良福一(三代目小林会会長代行)
- 運営委員長:金亨東(十三代目幸平一家幹事長補佐)
- 総務委員長:津波宏志(向後睦会会長・向後六代目)
- 諮問委員長:水戸龍哉(九代目西海家総長)
- 審議委員長:梅田幸三(四代目花田会会長)
- 風紀委員長:時田康雄(六代目川越平塚一家総長)
- 懲罰委員長:大多和賢治(八代目共和一家総長)
会長室室長
- 鈴木義治(鈴木組組長)
事務局長
- 松山博文(二代目野口会会長)
委員長補佐
- 亀井康雄(四代目親和会本部長):議長
- 時田雅章(四代目中村会会長)
- 福田孝夫(丸唐会渉外委員長)
- 明南秀(八代目滝野川一家総長代行)
- 高瀬輝明(七代目領家一家総長)
- 河本正宝(初代四軒寺一家総長代行)
- 上崎将貴(二代目十二社一家総長)
- 山川光則(四代目稲毛一家総長)
- 金子君生(三代目村田会会長)
- 松本武(向後睦会代行)
- 堺俊二(十三代目幸平一家事務局長)
- 小島大作(七代目馬橋一家本部長)
- 山田孝(丸唐会会長)
- 岩田光芳(九代目三角一家総長)
- 松戸一郎(三代目大日本興行会長)
会長付
- 鎌田俊昭(四代目中村会会長代理)
- 土屋研二(十三代目幸平一家執行部)
地区統括長
- 北海道地区統括長:高井良信(二代目勇心会理事長)
- 東北地区統括長:小野睦(二代目西和一家理事長)
- 北関東地区統括長:稲葉和三(四代目親和会本部長)
- 東関東地区統括長:小倉昌明(八代目共和一家本部長)
- 埼玉地区統括長:福地善人(九代目大前田一家総長代行)
- 東京城北地区統括長:小林雄二郎(青田会理事長)
- 東京城東地区統括長:上田明(三代目小林会幹事長)
- 東京西南地区統括長:若林大介(向後睦会幹事長)
特別常任相談役
- 小倉正治(五代目深川江島一家総長)
- 長久保征夫(青田会会長)
- 永井實(六代目中里一家総長)
常任相談役
- 太田健真(七代目並木一家総長)
- 村田吉弘(初代四軒寺一家総長)
- 杉野良一(青心会会長)
- 太田義明(向後睦会常任顧問)
- 清水政男(三代目広川会会長)
- 内山文男(丸唐会会長相談役)
- 栗原忠男(八代目滝野川一家総長)
- 佐藤鉄栄(十三代目幸平一家総長舎弟)
- 関秀夫(四代目牧友睦会会長)
- 梅村昌孝(九代目西海家特別顧問)
- 並木實(九代目圡支田一家総長)
- 中野勉(六代目欧州山口一家総長)
- 高橋房一(七代目富田一家総長)
- 寺崎雄三(東京共和会二代目最高相談役)
- 渡邊詔八(二代目西和一家総長代行)
- 粉川彰(飯倉睦会会長)
- 金子博(七代目馬場一家総長補佐)
- 岸勉(三代目大日本興行最高顧問)
- 遠山武志(六代目鶴川一家総長)
- 桑子利雄(四代目親和会会長代行)
- 渡邉孝夫(四代目親和会特別相談役)
- 渡辺幸雄(四代目親和会理事長補佐)
- 山野井保夫(四代目親和会理事長補佐)
- 大友良二(十代目武蔵家一家理事長)
- 大野吉英(九代目家根弥一家総長)
- 高山國男(八代目滝野川一家理事長)
- 高沢哲夫(七代目日野一家総長)
- 藤本政弘(十三代目幸平一家理事長)
- 大里雅美(七代目馬馬橋一家幹事長)
- 吉田鷹男(二代目福中一家総長)
- 北見良平(九代目圡志田一家総長代行)
- 渡邉英雄(四代目花田組会長補佐)
会長補佐
- 金井豊光(七代目音羽一家総長)
- 柴田智生(三代目沼澤会会長)
- 土谷富男(九代目西海家渉外委員長)
- 齋藤治(四代目親和会理事長)
- 斎藤貞夫(四代目親和会総本部事務局長)
- 篠田重正(四代目親和会理事長補佐)
- 大塚尚(四代目親和会理事長補佐)
- 樺山猛(四代目親和会会長補佐)
- 斉藤行夫(青田会幹事長)
- 吉川秀男(八代目京王会幹事長)
- 上野宣彦(二代目野口会理事長)
- 石井康祐(八代目共和一家代行)
- 浅見明(七代目馬橋一家総局長)
- 宮部大治(七代目馬橋一家執行委員長)
- 渡辺武(八代目共和一家理事長)
- 根本隆男(八代目共和一家幹事長)
- 児玉信夫(七代目並木一家総長補佐)
- 都丸弘(六代目中里一家理事長)
- 柳川昭隆(初代四軒寺一家総長補佐)
- 田中辰裕(四代目花田会理事長)
副会長
- 小山昭雄(十代目武蔵屋一家幹事長)
- 大橋時男(十代目武蔵屋一家総本部長)
- 大和田孝義(十三代目幸平一家本部長)
- 斉藤順平(十三代目幸平一家幹事長補佐)
- 山口和人(十三代目幸平一家幹事長補佐)
- 木本在成(十三代目幸平一家幹事長補佐)
- 安藤博(十三代目幸平一家執行部)
- 木村一夫(十三代目幸平一家執行部)
- 葛城幸男(十三代目幸平一家執行部)
- 杉田保(十三代目幸平一家執行部)
- 伊藤僑(六代目中里一家総長補佐)
- 丸山昌二(六代目中里一家本部長)
- 林誠命(六代目中里一家事務長)
- 伴昇(四代目親和会理事長補佐)
- 曲山憲一(四代目親和会理事長補佐)
- 菊地孝人(四代目親和会幹部)
- 大塚隆生(四代目親和会幹部)
- 柳田政弘(四代目親和会幹部)
- 菊地真一(四代目親和会幹部)
- 須賀祥行(四代目親和会幹部)
- 船山健一(四代目親和会幹部)
- 手塚保幸(四代目親和会会長付責任者)
- 浜崎利昭(四代目親和会会長補佐)
- 沼尾清(四代目親和会会長付)
- 柴田光男(四代目親和会常任相談役)
- 村松義道(四代目親和会常任相談役)
- 森田芳明(四代目親和会常任相談役)
- 深沢典之(四代目親和会常任相談役)
- 鈴木達雄(四代目親和会常任相談役)
- 加藤勝年(四代目親和会常任相談役)
- 芳賀勲(九代目西海家総長代行)
- 山田孝二(九代目西海家)
- 矢野靖之(九代目西海家幹事長)
- 最上孝弘(九代目西海家総本部長)
- 吾妻一(九代目西海家渉外委員長)
- 大矢安彦(三代目小林会渉外委員長)
- 藤村芳文(二代目西和一家総長代行)
- 遠藤秀男(二代目西和一家総本部長)
- 石崎洋幸(二代目西和一家幹事長)
- 武川旭(二代目野口会総本部長)
- 齋藤忠久(青田会本部長)
- 畠山茂治(青田会組織委員長)
- 渡邉栄治(青田会渉外委員長)
- 遠矢裕之(青田会慶弔委員長)
- 柳川徹雄(初代四軒寺一家理事長)
- 森川恭行(八代目滝野川一家事務局長)
- 福田真武(八代目滝野川一家懲罰委員長)
- 古橋徹哉(八代目滝野川一家事務長)
- 中山真助(八代目滝野川一家渉外委員長)
- 奥山孝史(九代目圡支田一家本部長)
- 荒牧秀樹(七代目音羽一家総長代行)
- 磯貝良行(三代目沼澤会最高顧問)
- 成田兼也(三代目沼澤会理事長)
- 松田康雄(三代目沼澤会幹事長)
- 安塚恭和(三代目沼澤会幹事長)
- 石野直輝(三代目沼澤会総本部長)
- 直井哲也(三代目沼澤会組織委員長)
- 黒岩一輝(六代目川越平塚一家理事長)
- 敦賀英明(七代目馬場一家懲罰委員長)
- 浅野泰三(七代目馬場一家渉外委員長)
- 古永茂(七代目馬場一家執行委員長)
- 飯高孝一郎(七代目馬場一家慶弔委員長)
- 葛西一能(七代目馬場一家風紀委員長)
- 斉藤裕司(七代目馬場一家執行委員長)
- 横島和昭(七代目馬場一家運営委員長)
- 関根悟(七代目馬場一家事務局長)
- 谷川健三(七代目領家一家舎弟頭)
- 鈴木義博(鈴木組本部長)
- 鎌川晃男(九代目三角一家総長代行)
- 山本哲也(三代目大日本興行幹事長)
- 齋藤浩気(三代目大日本興行理事長)
- 尾花國廣(三代目稲葉興行会会長)
- 小山博(二代目田中同人会会長)
- 高橋昭憲(東京共和会二代目理事長)
- 中村太士(東京共和会二代目総本部長)
- 鈴木喜之(八代目滝野川一家風紀委員長)
- 小高竜次(八代目滝野川一家慶弔委員長)
- 田中政明(田中会会長)
- 杉山不二男(田中会総長補佐)
- 駒野雅之(田中会理事長)
- 田村雅之(田中会本部長)
- 宮本和典(田中会幹事長)
- 土橋博貴(田中会組織委員長)
- 川邉健二(田中会渉外委員長)
- 笠木柳之介(東京共和会二代目渉外委員長)
- 元永紘貴(東京共和会二代目総務委員長)
- 高瀬元輝(七代目領家一家総本部長)
- 安田慎治(七代目領家一家理事長)
- 平田康友(七代目領家一家代貸)
友好組織【住吉会】
- 道仁会(五分の兄弟分)
- 五代目工藤會
- 関東親睦会
- 九州親睦団体・四社会