こんにちは!
- 刑務所にいる友人にお菓子や飲み物の差し入れはできる?
- 刑務所に差し入れできる服はどんなもの?
こんなことでお悩みの方、相談する相手もわからずお困りですよね。
ということで今回は、実際に複数の刑務所に確認し、刑務所に差し入れできるものを一覧にしました。
この記事を読めば、刑務所の差し入れについての全てがわかります!
また、その中でも受刑者に喜ばれる差し入れも合わせて紹介します!
差し入れしたい相手が拘置所・留置所にいる場合は、差し入れできるものが異なります。
はじめに
刑務所とは、法律に違反し、裁判の結果「有罪」となり、実刑判決(禁固刑や懲役刑)を言い渡された者を収容した、国立の刑事施設です。
刑務所は、留置所・拘置所とは管轄が異なるので、差し入れできるものもちがいます。
差し入れしたい相手が留置所・拘置所にいる場合は、下の記事をご確認ください!


刑務所に差し入れできるもの
刑務所では、日用品・下着など自分のお金で購入・所持できるものがかなり限られています。
差し入れに関しても同じで、刑務所で指定した物を刑務所内の売店で購入する必要があります。
(1)日用品購入のための現金

刑務所では、購入できる物は限られているし、自分で買っても同じことなので、現金はありがたいし現実的でもあります。
刑務所に足を運び、現金を差し入れする場合の上限金額は3万円としている施設が多いです。
また、現金書留で現金を差し入れする場合は上限金額は設定されていません。
ただし、受刑者の手に現金が乗ることはなく、刑務所側で管理します。
(2)下着などの服
①シャツ
半袖シャツかランニングか選べます。(刑務所指定)
刑務所内は洗濯環境が悪いので、新品のシャツを洗濯に出すと、1回目で薄汚れて返ってき、大体半年ほどで信じられないぐらい真っ黒になります。
②パンツ
ブリーフかトランクスか選べます。(刑務所指定)
最近では柄物やボクサータープでも許可する刑務所も増えてきました。
③くつ下
夏用・普通用・冬用から選べます。(刑務所指定)
冬用は暖かいので必須ですが、すぐダメになります。
(3)マンガ・本・雑誌
郵送差し入れ可
差し入れ一人一回につき3冊までと決まりがあります。3冊以上送っても受け取ってもらえない可能性が高いです。各刑務所によって異なりますので、確認してみてください。
ナックルズなど暴力団を賛美する内容とも取れる雑誌は差し入れ禁止です。
新聞も検閲に時間がかかりすぎるため差し入れできません。
(4)切手
手紙を書くのに必須ですが、受刑者自身で購入することもできるため、重要度はそこまで高くありません。
しかし自費で購入できるといっても、刑務所内で働いてもらえるお給料(作業報奨金)は、月に2,000円いくかいかないかなので、差し入れると喜ばれます。
(5)写真(家族・恋人・友人・ペット)
差し入れ一人一回につき10枚まで、など刑務所ごとに異なります。
(6)家族や友人・恋人からの手紙
服役している受刑者は、シャバの情報をすごく欲しがります。
外部との情報を制限されているため、手紙は本当に嬉しいものです。
家族は元気にしているか、子供はどうしているか、など些細なことでも書いて送ってあげてください。
(7)チリ紙
刑務所指定。並と上があるので、できたら上にしてあげると喜ばれます。
並は固くてザラザラしています。
(8)筆記具
刑務所指定のものに限る。ボールペン(赤・青・黒)、鉛筆から選べます。
(9)洗面用具
刑務所指定のものに限る。
シャンプー、石けん、歯ブラシ、歯みがき粉から選べます。
(10)パンフレット・チラシ
書籍の制限と違い、パンフレットやチラシは差し入れの制限が緩くなっています。
(11)電気シェーバー
刑務所指定のもので電池式。
必需品のため自費で買う人がほとんどなので、差し入れる前に確認した方がいいかもしれません。
(12)ノート・便箋
刑務所指定のものに限る。ノートのサイズはB5版、A4版から選べます。
(13)メガネ・コンタクト
あまり派手でなく、レンズに色が付いていないものに限ります。メガネを刑務所内で作ると、費用が相場の三倍ほどかかるので、差し入れすると喜ばれます。
※コンタクトの保存液や洗浄液などの液体は、検閲の関係上差し入れできないため、受刑者が自分で購入するしかありません。
(14)メリヤス上下 冬場に必須!
刑務所指定のものに限ります。
あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、ラクダシャツ・ズボンのことです。刑務所の冬は極寒のため、メリヤスは必須です。
(15)制汗剤 夏場に嬉しい!
刑務所で指定のものに限ります。
受刑者に差し入れできないもの
(1)食べ物
食べ物の差し入れは一切できません。お菓子などを差し入れできる拘置所とはちがい、刑務所には食べ物の差し入れをすることはできません。
(2)私服全般
受刑者は、出所の時まで私服を着ることはありません。
(3)くつ
刑務所で指定の運動靴のみ差し入れすることができます。
(3)ゲーム・パソコン・ケータイ
もちろん、一切の電子機器の差し入れは認められません。
(4)タバコ
刑務所の施設内は全面禁煙となっています。
(5)お守り
(6)新聞
検閲に時間がかかるため、差し入れは不許可です。受刑者が自分で購入することは認められています。
まとめ
今回は刑務所に差し入れできるもの・できないもの一覧とあわせて受刑者が喜ぶ差し入れについてまとめました!
大事なことなので、もう一度書きますが、下着、タオル、日用品など、刑務所以外で購入して差し入れしても「差し入れ不許可」となり、一切入りません。
刑務所内の売店で、刑務所が指定する品の中から選んで買い、差し入れする必要があります。
もし、差し入れ不可となった場合は刑務所に領置(あずかり)となり、受刑者には「差し入れが届いた」という知らせが届きますが、受け取れるのは出所時となります。今から受刑者に差し入れしたいと思っている場合、ご注意ください。
受刑者にとって、差し入れは本当にありがたいし、嬉しいものです。
ぜひ、この記事を参考に、よりよい受刑者ライフを送ってもらってください!
それではまた!
