代紋

来歴【道仁会】
- 1971年(昭和46年)、古賀一家の古賀磯次が主導し、4団体を統合し、道仁会を結成。初代会長に古賀磯次が就任。
- 1981年(昭和56年)、大牟田の馬場一家との抗争事件。
- 1982年(昭和57年)、久留米で向山一家との抗争事件。
- 1982年(昭和57年)、再び大牟田の馬場一家との抗争事件。幾度も抗争をくり返し、地域の諸団体を傘下に収めてきた先頭意欲の高い組織であった。
- 1992年(平成4年)、初代の幹事長・松尾誠次郎が二代目を襲名。
- 1992年(平成4年)、暴力団対策法に基づき、指定暴力団に指定される。
- 2006年(平成18年)、松尾誠次郎が引退を表明、大中義久(松尾義久)が三代目を襲名。
村上一家を中心とした勢力が人事決定に反発し、道仁会から脱退、新団体「九州誠道会」を設立し、抗争に突入。 - 2007年(平成19年)8月18日、福岡市中央区黒門の路上で道仁会会長・大中義久が、九州誠道会系組員・岡久伸と村上知輝により射殺される。
車から降りたところを頭部に銃撃を受け、即死。抗争は一気に激化した。 - 2007年(平成19年)9月14日、服役中の道仁会理事長・小林哲治が四代目を継承。
- 2012年(平成24年)12月、多数の死者を出し、抗争が激化した事を受け、九州誠道会とともに改正暴対法に基づき「特定抗争指定暴力団」に指定される。
- 2013年(平成25年)6月、九州誠道会への抗争終結の旨の宣言書を福岡県系久留米署へ提出。その後、特定抗争指定暴力団の指定は2014年(平成26年)6月26日をもって解除された。
- 2021年(令和3年)2月、住吉会・十三代目雪平一家総長・加藤英幸の尽力により、道仁会会長・小林哲治、住吉会会長・関功が熟慮協議を重ね、九州親睦団体・四社会の承認の元、業界初となる住吉会と「五分の兄弟盃」の親戚縁組をした。
- 2021年(令和3年)5月13日、九代目住吉会・道仁会・五代目工藤會での懇親会が行われた。
九代目住吉会と工藤會とは、三代目工藤會から付き合いが始まり、四代目では進行を深め、五代目工藤會発足の折には、道仁会、太州会、熊本會という「四社会」の加盟各団体の首領に加え、住吉会の首領にあたる(当時)住吉一家七代目総長の福田晴瞭の計4名が“特別見届け人”として列席しており、五代目工藤會親戚団体の関係であることを踏まえ、野村悟総裁、田上文雄会長、菊池啓吾理事長の代理として五代目工藤會最高幹部が出席していたことが伺える。

【住吉会】来歴・系譜・施設・組織図まとめ/日本ヤクザ・暴力団(2023年2月更新)
概要【住吉会】
住吉会(すみよしかい)は東京都に本部を置く指定暴力団。
代紋
主な施設【住吉会】
...
系譜【道仁会】
- 初代:古賀磯次
- 二代目:松尾誠次郎
- 三代目:大中義久
- 四代目:小林哲治
組織図【道仁会】
会長
- 会長:小林哲治
執行部
- 理事長:福田憲一(福田組組長)
- 本部長:水上強(三代目前田一家総長)
- 理事長補佐:堤修平(三代目松尾組組長)
- 理事長補佐:武田俊博(二代目出口一家総長)
- 理事長補佐:古賀繁敏(二代目荒牧組組長)
- 理事長補佐:篠塚太(二代目篠塚組組長)
- 理事長補佐:大沢孔一(大沢組組長)
- 風紀委員長:尾形隆明(三代目小林組組長)
- 慶弔委員長:竹田隆史(竹田組組長)
- 本部長補佐・事務局長:菊川泰二郎(三代目大平組組長)
- 本部長補佐:山崎智史(博道組組長)
副会長
- 山田貞美
- 森憲一郎(森組組長)
本家総裁責任者
- 松隈達也(三代目池田組組長)
直若
- 矢ヶ部哲司(矢ヶ部組組長)
- 浦塚明(二代目中村一家総長)
- 志岐公司(三代目吉岡一家総長)
- 平山伸也(平山組組長)
- 塩満哲也(平山組組長)
- 山下十志郎(二代目長崎一家総長)
- 岩崎弥太郎(三代目三城組組長)
- 岡田充(岡田組組長)
- 中山雄次(中山組組長)
- 江頭康広(江頭組組長)
- 松永一夫(松永組組長)
- 古賀奎輔(奎仁会会長)
- 東田弥勇毅(四代目古賀一家総長)
- 田中雅文(三代目池田組組長)
- 中村裕人(四代目平野組組長)
友好組織【道仁会】
- 住吉会:五分の兄弟分(親戚縁組)
- 九州親睦団体・四社会

【七代目会津小鉄会】来歴・系譜・施設・組織図まとめ/日本ヤクザ・暴力団(2023年2月更新)
概要【会津小鉄会】
七代目会津小鉄会(あいづこてつかい)は京都府京都市左京区一乗寺塚本町21-4に本部を置く指定暴力団。
...