代紋

主な施設【導友会】
- 本部:愛知県あま市西今宿山伏一7-2
- (株)大須:愛知県あま市西今宿山伏一7-2
- 導友実業(株):愛知県あま市西今宿梶村三69
- 旧本部:愛知県名古屋市中区大須3-11-44光岡ビル
来歴【導友会】
- 1958年、「広小路の鉦」と呼ばれた松波鉦之助が名古屋で絶大な勢力を誇り、松波会(まつなみかい)を結成した。
- 1961年、松波鉦之助が熱田を拠点にした博徒・三吉一家六代目を継承した。
- 1965年、第一次頂上作戦により松波会が解散。
その後、古川竹男が旧・松波会及び近隣の博徒・的屋を糾合し、導友会を結成、同時に三吉一家七代目を継承した。 - 1982年4月、傘下の浜健組が、平野一家・徳心会と衝突。浜健組は導友会・光岡組(組長・光岡官成は徳心会会長・光岡徳成の実兄)とも対立した。
- 同年秋、古川竹男が肝臓がんで死去。
- 1985年4月18日、組織委員長・浜田健嗣(浜健組組長)と常任理事・水谷賢二(水谷組組長)が名古屋市緑区のゴルフ場で平野家一家・徳心会組員に銃撃され重傷を負った。
- 1985年4月20日、報復として浜健組組員2名が徳心会を襲撃し徳心会組員1名を射殺した。
- 1985年5月、副会長・石塚照雄が導友会二代目及び三吉一家八代目を継承した。この頃が導友会の最盛期で、中京地方の三吉一家、吉良一家(光岡組)、浜健組(広小路の健)などの博徒・愚連隊の他、熊屋本家、薬屋連合会、中京神志会、名古屋長者町一家、矢納本家、大沢本家などの的屋(中京神農会)を吸収し、1,000名の大所帯となった。愛知県の独立団体で最大勢力であった。
- 導友会理事長・光岡組組長・光岡官成が吉良一家八代目を継承した。
- 1985年11月12日、古川竹男の墓の開眼式を行うために名古屋市守山区の墓地を訪れた理事長・光岡官成(光岡組組長・吉良一家八代目)が浜健組・小松組組員に射殺された。
11月15日、導友会は浜田健嗣を絶縁処分とした。 - 1986年2月19日、吉良一家系幹部ら2名が浜健組副組長・小松組組長・小松勲を射殺した。
- 1986年7月、吉良一家と浜健組の内部抗争が終結。この抗争により導友会の勢力は大きく低下した。
- 1991年、中京五社会が消滅。
- 二代目・石塚照雄は、稲川会三代目・稲川裕紘の五厘下がりの兄弟分だったこともあり、導友会の稲川会加入を画策、導友会は分裂し、引退や他組織への移籍が相次いだ。
- 1990年代、花村昭和が光岡一門を中心にまとめ、三代目導友会会長として山口組傘下入り、二代目・石塚照雄は引退させられた。
- 1997年2月、益田組が解散後、五代目山口組・弘道会に移籍した。
- 大府市の三代目導友会・鈴木組組長・鈴木善春が、大府興業として弘道会直参に昇格した。
- 星野昌紘が四代目を継承した。
- 鈴木吉実が五代目を継承。
導友会本部を愛知県名古屋市中区大須3-11-44光岡ビルから愛知県あま市西今宿山伏一7-2へ移転した。
系譜【導友会】
松波会系譜
- 初代:松波鉦之助(三吉一家六代目)
導友会系譜(整理前)
- 初代:
- 二代目:古川竹男(三吉一家七代目)
- 三代目:石塚照雄(三吉一家八代目)
導友会系譜
- 初代:古川竹男(三吉一家七代目)
- 二代目:石塚照雄(三吉一家八代目)
- 三代目:花村昭和(吉良一家七代目)
- 四代目:星野昌紘(吉良一家・星野組組長)
- 五代目:鈴木吉実

【六代目山口組】二次団体一覧/日本ヤクザ・暴力団(2023年2月更新)
【六代目山口組】二次団体
茶谷政一家(北海道)
二代目旭導会(北海道)
四代目誠友会(北海道)
七代目...