略歴【大日本正義団】
- 1971年1月16日、大日本正義団は、二代目松田組系村田組の右翼団体として結成され、団長に村田組・中馬大典が就任した。
- 吉田芳弘が会長に就任してから純然たる暴力団となり、賭博、覚醒剤をシノギとした。
- 1975年7月26日、二代目松田組と三代目山口組との間で「大阪戦争」が勃発。
- 1975年10月3日、大阪日本橋筋商店街で会長・吉田芳弘が、待たせていた車のドアを開けようとしたところ、山口組系佐々木組組員2人が近づき、拳銃を3発発砲、3発全てが胸に着弾し吉田芳弘は約15分後に死亡した。
- 実弟・吉田芳幸が二代目会長に就任。
- 1978年7月11日、大日本正義団組員・鳴海清が三代目山口組組長・田岡一雄を狙撃。
- 1982年11月、石川明が三代目会長に就任。
- 「大阪戦争」終結後、松田組は「松田連合」に改称し組織再建を画策したが、傘下組織は相次いで離脱し、勢力は激減。
- 1983年5月25日、「松田連合」は解散した。
- 大日本正義団は、波谷組の傘下として存続。
- 1990年6月28日、山口組と波谷組の抗争「山波抗争」の勃発により、事実上、波谷組は解体。
- 1990年12月11日、大日本正義団三代目会長・石川明は、波谷組から脱退し、大日本正義団を解散させた。
系譜【大日本正義団】
団長
- 中馬大典
会長
- 初代:吉田芳弘
- 二代目:吉田芳幸
- 三代目:石川明

【名古屋抗争】弘道会VS鉄心会!事件の経緯〜抗争終結まで/日本ヤクザ・暴力団(2023年10月更新)
概要【名古屋抗争】
名古屋抗争(なごやこうそう)は、1991年1月26日から同年2月12日の間に愛知県名古屋市で起こった、五代...